「保育園の謝恩会で子供に記念品を渡す時の一言」は最初で最後の機会
以前、保育園の保護者代表挨拶を頼まれたという記事を書きました
⇒ 実際の記事はこちら
今回は、
保育園の卒園式後に行われる謝恩会で、子供達に卒園記念品を渡す時の一言
を依頼されました。
これまでも、
改まって自分の子供にちゃんとした言葉を投げかける機会なんて無かったし、
小学校に行ってしまうと、
公の場で子供に直接メッセージを言う機会も無くなってしまいます。
なので、
今回の依頼はとてもいい機会だと思うと共に、
さて、どんな事を言おうか困ったぞ!
という気持ちがありました。
同じように困っているパパさんもいる事と思います。
なので、今回私が考えた
「保育園の謝恩会で子供に記念品を渡す時の一言」
を全文掲載させていただきます。
なぜ私(パパ)が卒園記念品を渡すのか
例文掲載の前に、
なぜパパさんが卒園記念品を渡す事になったのか?
その経緯を説明します。
うちの子が通っている保育園では、
小規模園ということもあり、
卒園式後の謝恩会は保護者が企画します。
そのうち合わせの中で、
去年も卒園児がいたママからの意見で、
「去年は卒園記念品を渡すのをパパがやったら盛り上がった」
というものがあり、
それじゃあ今年もやってみよう!
という流れになったそうです。
ちなみに、
この打ち合わせの席にパパさんは1人もいません^^;
「保育園の謝恩会で子供に記念品を渡す時の一言」は何文字にする?
ところで、
「保育園の謝恩会で子供に記念品を渡す時の一言」は、
どれ位の長さで考えれば良いのでしょうか?
子供達に記念品を渡すのは、
謝恩会の途中(後半?)で、
自分の子供に卒園記念品(キーホルダー)を渡し、
その時に一言を添えるそうです。
詳しい時間配分は聞いていないのですが、
謝恩会自体が3時間程度なので、
子供達への卒園記念品贈呈だけで30分も時間は取れないと思います。
という事は、
人数が13人と比較的少ないとはいえ、
卒園児一人にかけられる時間は1分程度でしょう。
この1分という時間で、
今回は一体何文字の文章が喋れると思いますか?
答えは、おおよそ250文字です。
この答えを見て、
おやっ?
と思われる方もいると思います。
一般的にプレゼンで1分間に話せる文字数は300字と言われています。
しかし、これは大人向けのプレゼンの場合です。
今回、メッセージを伝えたい相手は6歳の子供です。
言いたい事を絞り、
少し短めにまとめ、
ゆっくりと伝える事を意識しましょう。
スポンサーリンク
伝えたいことのテーマを決める
さて、
この250文字で一体何を伝えられるのでしょうか?
当然、『卒園おめでとう』から入って
過去の印象的なエピソード
成長したこと
頑張ったこと
これから期待すること
感謝の気持ち
激励の言葉
と、言いたいと思うことを全部入れたら、
完全に文字数オーバーになってしまいます。
簡単なのは、
「成長したこと」や「頑張った事」
ですよね。
この6年間で、
こんなことが出来るようになったね。
あんなことを頑張ったね。
小学校に行っても頑張ってね
と具体的なエピソードを1つ2つ入れれば、
すぐ出来てしまうと思います。
でも私の場合は、
小学校という新天地へ旅立つ娘に対して、
過去の頑張りを評価するよりも、
未来への希望を伝える事が良いのではないかと思い、
メインテーマを「これから期待する事」に決めました。
「保育園の謝恩会で子供に記念品を渡す時の一言」全文掲載
これまでの条件をまとめると、
・持ち時間は約1分
・文字数は250文字前後
・テーマは「これから期待すること」
となりました。
それでは、
ここまでの内容をまとめた
「保育園の謝恩会で子供に記念品を渡す時の一言」を公開します。
○○ちゃん、卒園おめでとう
これから小学生になる○○ちゃんに、
一つだけ伝えたい事があります。
これからは、
通学にはパパもママもいないし、
勉強に、
運動に、
沢山の初めての事が待っています。
その中で、「失敗する事」を怖がらないでください。
運動会や先月の発表会、ようやく出来るようになった逆上がりも、
沢山の失敗があって、
○○ちゃんがいっぱい練習したから出来るようになったんだよ。
「失敗したら嫌だなぁ」
ではなく、
「失敗してもいいからやってみよう」
と新しい事を楽しんでください。
これからも応援しています。
文字数は243文字でした。
まとめ
これはあくまでも、私が自分の娘へのメッセージです。
卒園式と言うと、
感動的なこと言わなくては
とか
子供に感謝の気持ちを伝えねば
とか
考えると思います。
でも、
人も家庭も環境も皆違うので、
必ずしも同じ様な言葉を使い、同じ様な事を言う必要はないのです。
私の場合は、
先程述べたように、
未来への希望を伝えたいという気持ちと、
最近娘が失敗を嫌がる事が増えたなと感じる事があり、
こういうメッセージにしました。
きっとそれぞれの家庭で子供に伝えたいことは違うと思います。
私の例文を参考にして頂いて、
あなたが子供に伝えたい事が見つかる事を願っています。