皆さんの趣味は何ですか?
私の趣味は『スキー』です。
と言っても、かれこれ3年位行ってませんけどね。
それでも、その辺にいる方々よりはかなり上手く滑れる自信もあるし、
実際滑れるでしょう。
なぜ、そんなに自信があるって?
私にとって、
『スキーをするのは、歩く事と同じくらい当たり前に出来ること』
なのです。
私自身は雪国の出身ではなく関東の人間なのですが、
物心がつく前から、両親の趣味で雪山に連れられて毎年10数回スキーに行ってました。
人生で一番古い思い出も、
3歳位の時に、当時の私でも中腰でしか入れないような小さいカマクラを
スキー場のペンションのおじさんが作ってくれて、
そこの中でお餅(だったと思いますが)を食べて、
食べ終わった時につい立ってしまって、
頭をぶつけて「いてっ」となった事です。
あれから30数年経っていますが、カマクラに頭をぶつけた感触は覚えています。
また、スキーでの最初の思い出は、
同じく3歳位の時に当時大学生の従兄弟にスキー板を履いたまま突き飛ばされ転ばされ、
起きる練習だ!と延々と繰り返された事です。
今思い返すと完全にいじめですよね。笑
そんな所からスタートして、
小学生に上がる頃には、
『スキー場で上手い人を見つけその後を同じように滑る』
という練習方法を自分で編み出し、
小3,4年位では、
上級者コースを含め大体どんな所でも滑れるようになり、
小6位になると、
曲がろうとする人のスキー板に後ろから自分の板を当てて転ばせ、
ごめんなさ~いと言いながら逃げるという、
とんでもなく嫌なガキになっていました。(反省)
中学生~高校生になると、
当然同じくらいの年代で同郷の友人に同じレベルの人間はいなく、
スキー自体に飽きがきたのですが、
大学生になり、
お金も持つようになり、本で理論を勉強し、
mixiが流行るようなったらスキー関係のコミュニティに入りと何だかんだと続けてきました。
単に滑るだけでなく、
なんちゃってレベルですが、モーグルやジブ、キッカーでも遊びました。
結局は、スキーが好きだったんですね。
だから、どんな形であれ続けてきたし、
やらなくなった今でもニュースには注目しています。
そうやって出来上がったのが、今の自分。
スキーって足裏にかかる圧力を感じる事が非常に大切なのですが、
今でも普段生活していても、
今この瞬間に足の裏のどこにどれ位の圧力がかかっているか無意識に把握しています。
もう無意識レベルで身についているスキルがあるから、
数年やらない程度では、多少落ちるとはいえ、普通の人より高いレベルを維持できるのです。
今、娘には2つの習い事をやらせています。
一つは、体操。
もう一つは、剣道です。
体操はかれこれ3年近くやっています。
剣道は先月からなので、まだ1ヶ月です。
体を動かすのが好きな子なので、どちらも楽しそうにやっています。
しかし、
体操に関しては楽しいが過ぎておふざけになってしまっている部分があります。
それは私も問題だと思うし、妻はそれが嫌で体操教室を辞めればと言っています。
一方の剣道については、
始めたばかりという事と保育園のママ友からのお誘いで始めた事もあり、
今のところ非常に真面目にやっているようです。
ようです、と言うのは、
剣道に関しては、練習時間が2時間位ある為、
下の子がずっと静かに出来ることもないので、
その面倒を私が見ることが多く、ほとんど実際の練習風景を見れていません。
体操教室は土曜日の夕方
剣道は日曜日の午前か午後のどちらか(週によって開かれる時間が違う)
で通っています。
どちらも時々休みがあるとはいえ、
土日共に習い事をやると他に外出も出来ないので、
近いうちに体操教室はやめる事になると思います。
来年の春から小学生に上がり、
一人で登下校出来て、家に帰ってから準備をして体操教室に行けるのであれば、
また平日にやるかもしれませんが、、、
正直もったいないかなーとは思います。
体操は色々なスポーツの基礎になる体幹を鍛えられるし、
剣道を始めてから腕の力が少しずつついてきて、苦手の逆上がりも惜しい感じになってきて、
相乗効果のようなものも見え始めました。
どうせなら両方やって、
「自分がもういいや、プロではないけどやるだけやったわ。」
と思える位までやってほしいなとも思います。
そこまで行けば、世界が違って見えるから。
まだ、小学生にもなっていないので、
これから世界が広がり、興味も変わってくるので、
今やっている事以外でも夢中になれるものが見つかれば、それはそれで良いんですけどね。
特にスポーツで大成している人は、
小学生くらいからそのスポーツを始めた人が多いようですし。
今は漠然とでも本人がやりたいと思うことを色々と経験させてあげれば、
私とスキーのように、
何年離れても切れない関係になるような、
良い出会いがあるかもですね。